【第3期 PTOTのための明日から使える内臓アプローチセミナー 富士市で開催☆】
先日、内臓アプローチセミナーを富士市で開催しました。
今回も皆さん勉強熱心な受講生が集まりました☺
【この症状にはこの治療】というものはありません。同じ肩こりでも環境や体の持っているものが違い、個性があります。なので、症状の出ている原因はそれぞれです。肩こりだからこの治療をやりましょうというものではないですね。内臓に限らずほかの治療やリハビリでも同じですね。
最初はとにかくイメージやタッチが大切がわかりにくいので、必ず全員受けてもらいます☺
見ているだけだと何しているのかわからないからです。それだとペアを組んでやっても、「あれ?こんな感じかなぁ?」と曖昧なまま流れてしまうからです。
その後、いろいろな人と組んで練習をします。体格の違いや性別の違いでも重さや位置、触った感じは違うのでやってみると比べることができます。そうすると、いざ臨床で活用するときに、重さや位置、硬さや姿勢などがわかるようになってきます。
さて今回も勉強熱心なセラピストの方々。学ぶ姿勢も真剣です☆人相手のお仕事なのでやっぱり疲れている人が多いですね。若いの体ガッチガチ・・・( ;∀;)
内臓アプローチを受けたことのない人は、緩んでいく自分の体に驚いていました。「勉強に来ているけど、施術付きみたい☆」とのお声も。
まずは自分の体で体感する。これは大事ですね!言葉で表現できなくても、これをやるとこんな感じが得られるんだ!というセラピストの想いは相手に伝わります。反対に「これほんとに効くのかなぁ・・・」と思っていることも伝わってしまうということです。
セミナー受講してみて・・・
*タッチの意識が変わった
*自分に体の調子が変わった
*体が楽になるのを感じた。
*治療の幅が増えた
*内臓と筋肉や動きへの影響や認識が変わった
などのお声をいただきました。まずは体感してもらうこと。バッチリです☆
私のセミナーは、希望者にはアフターフォローが付きます。自分のモノのしたければ、インプット&アウトプットすることが必須だからです。実際活用してみると、小さなことでも疑問が生まれます。その疑問をどんどん解決し積み重ねていく。これがモノにするための近道です。
今思い返すと、私もこんなこと質問して恥ずかしくない?ということをよく質問していました笑。おしみなく答えてくれた師匠に今でも感謝しています♡なので、受講生にも、ぜひ私を活用していただき、自分のステップアップをしてもらいたいと思います(^^♪
なんと、翌日から早速臨床で活用しているという報告も頂いております!3期生の2回目を2月に予定しいます。それまでに皆さんがどのように変化しているのかとっても楽しみです☆
そして2回目受講後は【どの臓器にアプローチしたらいいのか】評価する方法までお伝えします♡
*内臓アプローチに興味がある
*内臓アプローチ受けてみたい!
*セラピストとしてステップアップしたい!
*選ばれるセラピストになりたい!
*患者様と信頼関係を持ちたい!
などお悩みのあるPTOTの皆様。お気軽にクローバーまでご連絡ください☘